昭和48年(1973)
新潟市医師会及び新潟市内関係 | 新潟県医師会及び 新潟県関係 |
国内他 |
---|---|---|
1.1 老人医療無料化開始。 2.25 学校医研究会、県医師会館中ホールで開催。 4.1 東山ノ下小学校で眼科(松元寿)、耳鼻科(桶谷勇策)の専門校医制度発足。 4.1 新潟市国保自己審査廃止、新潟県国保連合会に統一された。 4.1 妊産婦、乳児医療費助成制度発足。 東新潟医会の発足。 |
1.10 青色申告決算の説明会(県医師会館)新潟税務署主催。 2.21 8市医師会長会議、国保の連合会統合審査を討議。 2.24 国保に限り、乳児、妊産婦の医療無料化、県が4月1日より採用。 5月 県内新潟市周辺に電電公社ポケットベル開始。 6月 新潟・ハバロフスク間空路開設。 9月 県防災訓練、村上市で実施。 10月 新潟県単独事業として、65歳−69歳の寝たきり老人の無料化を「県老」、重度精神、身体障害者の無料化を「県障」として発足させた。 11.18 日医医学講座(長岡商工会議所) |
1.1 老人福祉法一部改正に伴い、自己負担の無料化。 1.1 祝日が日曜と重なる場合、次の月曜を休日とする。振替休日が開始された。 1月 PCB米糠油摂取による身体症状の治療指針が発表された。 5.17 学校保健法施行令一部改訂の公布、49年度より実施。 5月 中医協で診療側委員が円城寺会長不信任案を斉藤厚相に提出。 7月 日医、医師賠償責任保険を発足。 7.26 産業医講習会(労働衛生サービスセンター・経団連ホール)産業医認定と労働衛生コンサルタント試験の筆記試験免除。 10.1 アラブ石油削減により、オイル・ショック発生。 10月 健保家族の窓口支払分が5割から3割になる。 11.1 日医、診療所調査、医療経済調書を実施。 12月 自民党公約履行要求全国医師大会が東京・九段会館で開催。日医、医療非常事態宣言。 |
4.15 新潟市医師会休日診療所開く。 |
||
8月 特定疾患治療研究事業の実施。 9月 新潟市子宮癌集団検診開始。 9.28 『新潟市医師会報』30号記念に「非常識点数を衝く」の特集が掲載された。 10月 コンピュータ委員会の成立。 10.22 済生会病院CCU棟竣工。 10.29 新潟市民病院の竣工。 11月 小飯塚元、学校医勤続25年にて市長表彰を受賞。 12月 新潟医師会諸則要覧の追録配布(班長心得、救急医療対策要綱、医師連盟規約、互助会規約、年金規約など)。 |