新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

市民の皆様へ

新潟市医師会

認知症かな?と思ったら

認知症は早期に発見し、症状の軽い早い段階から介護や治療を行うことにより、その後の進行を遅らせたり、行動や精神面の問題を防ぐことができます。少しでも認知症が疑われたら医療機関を受診しましょう。

新潟市では、以下のような認知症医療連携システムを構築しております。また、医療機関同士や医療機関と介護側、更に本人や家族との連携手段として、新潟市共通の情報共有ツールである「むすびあい手帳」を利用しております。(むすびあい手帳については、こちらから)

新潟市認知症連携の概念図

新潟市認知症連携の概念図

認知症かな?と思ったら

まず、かかりつけ医にご相談ください。通常の診療は、かかりつけ医が行います。かかりつけ医で診断や治療に迷う場合には、認知症相談医へ紹介するシステムになっております。更に、認知症相談医が診断に迷う場合には、地域の中核病院の専門医へ紹介することになっております。なお、認知症全般に対する相談は、下記の「認知症の相談窓口」である各地区の地域包括支援センターにご連絡ください。

認知症の相談窓口

認知症に関する行政の相談窓口は、地域包括支援センターになっております。認知症についての相談がありましたら、下記の各地域の地域包括支援センターまでご連絡ください。

地域包括支援センターの連絡先一覧はこちらから

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
病気と健康のあれこれ
予防接種
妊婦健診、乳幼児健診、各種がん検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.