新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

市民の皆様へ

新潟市医師会

子どもは「食う」、「寝る」、「遊ぶ」

佐藤 雅久

子どもは「食う」、「寝る」、「遊ぶ」

これは、昔、車の宣伝に使われた言葉ですが、この3つはまさに子どもの生活そのものを表しています。バランスのとれた食事を十分食べ、学校、保育園(幼稚園)でよく学び、よく体を動かし、いろいろな遊びをして帰る。夜は、楽しい食事と会話、そして勉強。その後、9時までには寝る。最も簡単で、心身の健康に良い生活です。

しかし、現代はこれが出来なくなっているようです。「食う」に関しては、食べすぎによる肥満が問題になっています。小中学生の10人に1人は肥満です。肥満になると運動能力が落ち、睡眠時無呼吸発作等の呼吸障害を生じたり、やる気が無い等、精神的に弱い子どもになったりします。また、従来は稀だった、成人型の糖尿病も増えています。これを防ぐにはどうしたら良いでしょう。朝食を抜かない、間食にジュースやスナック菓子などカロリーのある物を取らない、夜食は食べない等の事で十分です。ダイエットは必要ありません。1日3食、きちんと食べさせて下さい。「寝る」に関しては、夜更かしによる睡眠不足が問題になっています。睡眠不足は意欲の低下、学習能率の低下を招きます。体調不良を生じ、運動不足、成績の悪化も招きます。また、「遊ぶ」に関しても、交通量の増加や変質者による犯罪の増加で外遊びが簡単には出来なくなっています。また、テレビゲームの普及で運動不足と学習能力の低下が助長されています。

これらの問題の大部分は、生活のリズムを変える事によって解決します。

朝早く起きて、朝の光を浴びる。朝ごはんをしっかり食べて登校、登園。友達と勉強し、体育等で体を動かし、大いに遊んで楽しく帰宅する。家に帰ったら、お手伝いをし、宿題をした後、自分の好きな事をする。テレビゲームは1時間以内にして下さい。スポーツクラブで運動したり、地域のサークルで遊んだりするのも良いでしょう。夕食も皆で楽しく食べて、寝かせましょう。親に付き合って夜更かしするのは止めて下さい。生活のリズムを守って、子どもの心身の健康を維持しましょう。

(2005.12.27)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 脳神経内科
病気と健康のあれこれ
予防接種
妊婦健診、乳幼児健診、各種がん検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.